小保方STAP細胞事件のおかしさ2014年04月11日 18:14

 いわゆるSTAP細胞(刺激惹起性多能性獲得細胞)に関する小保方晴子氏らのネイチャー論文は学問的議論を超えて事件となっている。常識的にはこれだけずさんな論文であれば信憑性が疑われるのは当然である。しかし、小保方氏は未熟というよりむしろ常識的な人物ではないのかもしれない。常識的でない人物をどう受け止めるかは難しい。ただ、問題が指摘されてからの諸々の事態の展開は別にして、STAP細胞があるかどうかに関しては、上司の笹井芳樹氏は、刺激惹起性多能性獲得現象は実際にある現象であると述べているようである。そうだとすると小保方論文は、なぜそうなるのかという理由の解明やいろいろなケースについての十分な確認実験は出来ていないが、非常に不思議な現象なので、取りあえず紹介するという段階の第1報という位置づけなのかもしれない。通常は第1報を出す場合も、実際には十分な検証は出来ていて、ただフルペーパーとして書き上げる前にレター論文として速報するという性質のものであるが、バイオ関係は競争が激しく進歩も早いので今回のようなこともあるのかもしれない。以下に他の人が言及していないいくつかの問題点を述べる。
 ネイチャー誌に掲載されることを過度に評価することが生命系では特に多いが、ネイチャーは商業誌であり、商業誌は雑誌が売れるような論文を好むので魅力的な表現を求められる。その結果センセーショナルな反応を引き起こすことになりかねないリスクがある。権威という観点では、もう少しそれぞれの専門の学会が発行する雑誌を大事にしてほしいものである。
 実態が、単に不思議な現象が見つかったことは事実だが、まだ真相究明は出来てないということであれば、ネイチャーに論文が掲載されたというだけで大騒ぎして理研が組織を挙げて宣伝したのは行き過ぎで、静かに次のステップの研究を進めて行きたいというコメントを出すだけにとどめるべきであった。政府や理研の側に、理研の新法人化への思惑が絡んでいたとすれば論外である。
 疑惑が生じてから、バイオ系の研究者が、自分たちは問題なくやっているのに小保方氏が非常識なことをやっていただけという、小保方氏非難のコメントのみを発していることは問題である。かつて原子力関係で国内外の事故が起こったつど、日本ではあり得ないとか、小さな燃料加工会社のミスのせいで電力会社はこんなに安全に気をつけてやっているのに迷惑だという反応をしていたが、実態はその後電力会社が腐っていたことが証明される事態が起こり、とどめは福島原発事故という次第である。バイオ関係者はまず自らの学会の体質に問題が無いかを点検し反省すべきではないかと思う。特にバイオ関係の実験は共同研究とはいっても一つ一つの実験プロセスは一人で行える小規模のものであるからミスが起こりやすいと考えられる。特に活気があり発展が著しい分野では若い人の勇み足が起こりやすい。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://makinoue.asablo.jp/blog/2014/04/11/7272671/tb